令和の歴史的意味 〜前編〜 歴史4.0

おはようございます。

 

今日はサークルの一個下の

 

天使と言われる子が誕生日なので、

 

令和の誕生の秘話について書こうとと思います。

 

 

 

そのまえに、

 

本田圭佑が、

REDchairでいいことを言っていました。

 

ちょっと言葉を変えていうと、

 

人生の100年なんて、

今まで歩まれてきた先人の歴史や宇宙に比べたらたかが知れてる。

だから、やりたいことをもっとやらなきゃいけない。

それで、努力は報われるときもそうでないときもある。

でも必ず、努力した者は、成功のまえに、

成長している。

 

成功に目を奪われがち、成長したあとに成功するのだと。

 

成長ありきの成功だと言ってますね。

 

これって、やっぱり、

 

人としてどんな存在でありたいか、ではないでしょうか?

 

←努力逆転の法則という面白い法則が、

ありますので、いずれ書き留めます。笑

 

 

さて、元号は、

 

例年は、中国の書記などから取られてつけられたそうですが、

 

今回は、日本古典の最古の万葉集のとある

和歌から名付けられました。

僕がリサーチをよくかけてる

叡智な人のブログの言葉を借ります

その歌は、

[時、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、

梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す]

 

これは、梅花の歌三十二首で大友旅人か読んだもの。

 

この梅花の宴は、福岡県の太宰府

 

[坂本八幡宮]で催されました。

 

 

このお寺で祭られる神は、

応神天皇であり、八幡大菩薩である。

 

仏教です。

最上界の仏の一段階、下の菩薩です。

これは、古事記や日本書記、、、、、

 

には出てこなくて、3世紀ごろに出現した神だそうです。

 

八幡大菩薩応神天皇の神霊と言われたので、

 

皇祖神として位置づけられ、

 

伊勢神宮に祭られている天照大御神

 

につぐ皇室の守護神とされています。

 

 

前回のブログで、神仏習合したら、

 

神懸かりてきな力を発揮する

 

と書きましたが、

 

徳川一族のことですね。

 

 

この先の時代は、非常に力強い時代になるとこの人は歴史的に言っています。

 

そのためにも、降りかかる困難や災難に遭遇するでしょう。とも言っている。

現にもう起きてしまっていますが、、、、、

 

さて、この後編は、僕の誕生日の時にかこうとおもいます。笑